「バイクに乗りたい!!」と思ったらバイクの免許を取らなければなりません。
バイク免許は種類によって乗れるバイクのサイズ(排気量)が違います。自動二輪免許を取らないとバイクの運転はできません。その自動二輪には小型、中型、大型さらにはマニュアル、オートマ限定と種類があります。
バイクに乗りたいと思い、43歳にして『普通自動二輪』を取りました。私もバイクの免許を取りに行くときにどの種類のバイク免許を取るか悩みました。結局、私が取ったのは『普通自動二輪』(マニュアル)です。
小型二輪のオートマ限定にしようかとも悩みましたが普通自動二輪(マニュアル)で正解だったような気がします。
どの種類のを取るか悩んでいる人は普通自動二輪(マニュアル)が良いですよ!!
バイクの免許は排気量によって4種類
バイクに乗るには二輪車免許が必要です。二輪免許は「原付」「小型限定普通二輪」「普通二輪」「大型二輪」があります。
さらに小型限定普通、普通二輪、大型二輪にはAT限定があり、全部で7種類。
普通二輪、私たちアラフォー世代では「中免(ちゅうめん)」と言った方がピンと来るかも知れません。各免許の違いを解説します。
原付
原付を持っていると50cc以下のバイクに乗ることが出来ます。
普通自動車の免許を取ると付いてくるので原付免許自体を取ることは少ないと思いますが。。。
- 50cc以下のバイクに乗れる
- 16歳から取得可能
- 3時限の原付教習に合格が必要
原付免許は簡単な適性検査(視力・聴力・身体能力などの検査)と学科試験を受講し、90%以上の正答率で実技講習へ進むことが出来ます。
3時限の原付教習に合格すると取得できます。
1日で取得することが可能です。金額も10,000円もあれば取れてしまいます。
小型二輪
私も最初、小型二輪で十分だと思っていたのです。
だってスーパーカブ110もクロスカブ 110と125cc以下だし。小型二輪は
- 125cc以下のバイクに乗れる
- 16歳から取得可能
- 学科教習26時限
- 技能教習12時限
AT限定の場合は技能教習は9時限。
一発試験という運転免許試験場での試験もありますが、基本的には教習所に通って学科、技能教習を受講し、卒業検定に合格する必要があります。
普通自動車免許を持っていれば、技能教習10時限(AT限定は8時限)、学科教習1時限で取得可能。
費用は10~12万円(AT限定は6~10万円)
2018年7月中に道路交通法施行規則は以下のように改正されます。
- 第一段階:1日あたり2時限まで
- 第一段階:1日あたり3時限まで
- 1日に受けられる合計時限数:4時限まで
小型二輪のAT限定は、普通自動車の免許を持っていると最短2日で取得することが可能になります。
小型二輪の費用は、普通二輪と費用とあまり変わらないことが多いので、スクーターに乗ることが目的でないのであれば、普通二輪を取ることをオススメします。
普通二輪
バイクの免許と言えば思うのがこの免許だと思います。普通二輪は
- 400cc以下のバイクに乗れる
- 16歳から取得可能
- 学科教習26時限
- 技能教習19時限
AT限定の場合は技能教習は12時限。
小型二輪と一緒で一発試験という運転免許試験場での試験もあります。
普通自動車免許を持っていれば、技能教習17時限(AT限定は13時限)、学科教習1時限で取得可能。
費用は10~14万円(AT限定は8~12万円)
自動車の免許を持っていれば、10日教習所に通えば取得できます。土日と平日の夜だけでも2、3ヶ月あれば取れます。
▼ 私が普通自動二輪を取った体験です。興味があったら読んで見てください。
合わせて読みたい !
大型二輪
ひと昔までは運転試験場での試験でのみ取得可能でしたが、今は教習所での取得が可能になりました。
- どんなバイクに乗れる
- 18歳から取得可能
- 学科教習36時限
- 技能教習26時限
大型二輪を最初から取得するのはなかなか大変です。普通二輪を取って必要であれば取得する方向で考えた方が良いと思います。
普通二輪の免許を持っていると12時限の技能教習を受けることで取得できます。
結局どの種類の免許を取れば良いの?
みてきたようにバイク免許の種類は全部で7種類あります。始めてバイクの免許を取ろうとする場合はどの種類の免許を取れば良いの?
迷ったら『普通自動二輪』のマニュアルを取ってください!! スクーターにしか乗らないのであれば、小型二輪のオートマ限定で良いかも知れませんがソレ以外であれば普通自動二輪のマニュアルが良いです。
車と違ってバイク免許はオートマ限定よりマニュアルの方が取りやすい!!
普通二輪を取る場合、教習所でオートマのバイクにも乗るのですが、間違いなしにマニュアルの方が運転がラクです。そしてバイクに慣れ、もっと「バイクに乗りたい」と思ったら大型二輪を取りに行くのが良いかと思います。
私もクロスカブ110やスーパーカブ110に乗りたいと思い、教習所に通ってバイクの免許を取りましたが、モンキー125も良いな。なんて思い始めています。小型二輪のオートマ限定を取っていたらモンキー125は乗れませんよね。
ビックスクーターも排気量が250ccクラスにたくさんあります。小型二輪では乗れません。
私の場合は街乗りに125ccクラスのバイクを使いたいと思い、バイクの免許を取りに行ったのですが、早くもマニュアルの方が面白いんじゃないか? とか400ccクラスのパワーがあった方が面白いんじゃないか?
なんて考えています。
バイクの免許を取ったら更新さえすれば一生使えます。小型二輪オートマ限定で取って限定解除(普通二輪に乗れるようにすること)をしに教習所に通いなおす人も多いそうです。
時間とお金に余裕があるのであれば、普通自動二輪を取っておいた方が良いと思いますよ!!
頑張ってバイク免許を取りに行ってください!!
コメント