今日は約2ヵ月かけてゆっくりとしたペースで仕事をしながら、通い続けた自動二輪免許の卒検でした。
『卒検のまとめ』なんて偉そうに書きながら、実は卒検まだでした。
合わせて読みたい !
結果は、無事、一発合格!!
後は運転免許センターで手続きをすれば、晴れてバイク乗りを名乗れます。緊張の卒検の感想なんかをまとめておきます!!
平日に卒検
私がバイクの免許を取るために通っていた教習所では、土曜日の午後と火曜日の午後に自動二輪の卒検を実施しています。サラリーマンとして会社に通っている私が平日の火曜日に自動二輪の卒検を受ける理由は、
土曜日の卒検が2週間先まで予約がいっぱいだったから。
想定外でしたね。技能教習は平日の夜や土日で受けることが出来たのですが、土曜日の卒検の予約が取れない(涙)
今週末に第二段階の”みきわめ”でOKをもらったのですが、土曜日に卒検を受けると3週間後。それまでバイクに乗れないのは、厳しい。バイクの運転を忘れないうちに卒検を受けたかったので有給休暇を取ってしまいました!
緊張の卒検
今回、一緒に自動二輪の卒検を受けるのは7人。私は自動二輪の卒検を受ける受験生の中で3番目に乗車です。1人は大型二輪、5人は普通二輪のマニュアル、1人は普通二輪のオートマ限定。
自動二輪の卒検を受ける人たちが、教室に集められ、注意事項などの説明を受けます。まあ、頭に入らない(笑)
卒検のコースが発表されました。今日の卒検は第1コース。ばっちしコースは覚えているハズ。免許を預けて卒検に入ります。
自動二輪免許の卒検
緊張感が半端ないですね。自動車の免許を取るときも卒検受けたんですが、それより緊張するかも。って言っても20年以上前の話ですが。。。人に見られて採点されると言うのは緊張しますね。
乗車から緊張です。普段の技能教習では何気なく、出来ていた手順がぶっ飛びます。簡単なんだけどね。前の人が終わって次は、自分の番になると緊張感マックス。
コース間違い
前半は上手く行っていたのですが、最後にコースを間違えてしまいました(涙)
コース間違いは減点ではないんですが、もうパニックです(汗)
指導員の方にコース間違いを指摘され、頭が真っ白です。
指導員の方にコース復帰までの道順を教えてもらい、コースに復帰しなければなりませんが、焦りまくり、エンストしてしまいました(涙)
言い訳ではないけど普段の技能教習ではエンストなんかしないのですが、人間焦るとろくなことないですよね。その後はコースに復帰し、問題なかったと思います。
自動二輪卒検反省点
無事、自動二輪の卒検は合格したのですが、やっぱり緊張はします。卒検のコースを覚えたつもりでも緊張から間違えてしまうことをあります。
そのときにどれだけ、平常心を保てるか。ですね。まだまだ修行が足りません。
ちなみに今日、卒検を受けた人で落ちたのは1人。一時停止を止まらずに通過してしまった人だけでした。おそらく、普段はないと思うのですが、緊張から不停止になってしまったんですね。もったいない。
最後に
最後に私は減点10点の90点で合格だったそうです。スラロームの通過時間が0.5秒遅かったのと一本橋の通過時間が0.8秒早かったそうです。想定内ですが。。。
エンストは1度目は減点ないそうです。2度目のエンストで10点の減点。そこから5点ずつの減点で4回エンストしたら卒検中止だそうです。
私みたいに卒検のコース間違いは、減点対象ではないので焦らずに卒検を受けることが大切です。
私もそうでしたが、自動二輪の免許を取るときは不安ばかり先行してしまいます。
でも、教習所に通ってしまえばバイクの免許は取れます。バイクに興味があれば、教習所に通って免許を取りましょう!! 新しい発見ばかりでした!!
ぜひ、バイクの免許を取りに行ってください!!
2018年7月13日 追記
二俣川の運転免許センターで『併記』の手続きをしてきました。▼ 以下追記。
やっと”普通自動二輪免許”が取れました
卒検に合格してから2週間、二俣川の運転免許センターでの併記手続きをするタイミングを伺っていましたが、本日、会社を休み手続きに行ってきました。
本当に第一段階は長く感じましたが、取ってしまえば、”あっと言う間”でしたね。緊張した卒検も良い思い出です(笑)
まだバイクを購入していないので公道でバイクを走らせたことはありませんが、早くバイクに乗りたい。