バイクに乗るのってワクワクしませんか?
最近、「リターンライダー」としてバイクに戻るおじさまたちの話をよく耳にしますが、私は43歳にして初めてバイクに興味を持ちました。
40代の私たちの世代って「バイク=暴走族」みたいなイメージが強くないですか? 『湘南爆走族』や『ぶっこみの拓』の影響もあり、ちょっとヤンチャな印象。でも、私は暴走する気はまったくなく、「バイクに乗ってみたい!」という純粋な好奇心からの挑戦です。
でも、「バイク免許って簡単に取れるの?」「教習所の先生って怖くない?」 そんな不安がよぎりますが、やってみてダメならそれも経験!
ということで、本日、バイク教習所の入校手続きに行ってきました♪
40代からのバイク免許取得!教習所選びのポイント
「バイクの免許を取るぞ!」と決意したのは2018年4月14日。今日が4月22日なので、決心するまでに2週間かかりました(笑)。
さらに時間がかかったのが、通う教習所選び!
教習所の怖いイメージを払拭!?
私は20年以上前に自動車免許を取ったとき、教官がとにかく怖かったので「また怒られながら教習を受けるのはイヤ!」と思い、ネットの口コミを頼りに優しい指導員がいる教習所を探しました。
バイク免許の費用は教習所によってこんなに違う!?
バイク免許の取得費用は教習所によって意外と差があります。
2018年4月時点での教習所の料金比較
5kmも離れていないのに、この価格差!?
バイク免許を取るなら、料金だけでなく、指導員の評判や教習予約の取りやすさも重要なポイントになります。
バイク教習所の口コミをチェック!
ネットの口コミを調べてみたところ、
さらに、B校は広告をたくさん出しているせいか、教習生が多く予約が取りにくいとのこと。忙しい社会人にとって、予約が取れないのは大きなデメリット!
私が選んだバイク教習所は…
最終的に、私はC校を選びました!
B校は高いし、教官が怖いし、予約が取れないという三重苦(笑)。
40代女性がバイク免許を取るための準備
バイク教習の持ち物と服装
バイク教習では安全のために、
が必須とのこと。教習開始までにヘルメットとグローブを用意しなきゃ!
社会人がバイク免許を取るのは意外と大変!?
【2018年7月2日 追記】
社会人が仕事をしながらバイク免許を取る場合、どうしても土日や平日の夜にしか通えないですよね。
私も第二段階でなかなか予約が取れず、ちょっと焦りました。
予約が取れないと卒業がどんどん遅れてしまうので、「予約が取りやすいプラン」を追加料金で申し込むのもアリかもしれません。
いよいよバイク教習スタート!
さぁ、来週からいよいよ教習開始!
不安もありますが、それ以上にワクワクが止まりません♪
40代からの新しいチャレンジ、同じように「バイクに乗ってみたいけど不安…」という方がいたら、一緒に頑張りましょう!
次回は、いよいよ初めてのバイク教習編をお届けします♪
コメント
普通自動車免許で50ccのスーパーカブに乗っている者です。
今オイル漏れの疑いでエンジン周りを開いて確認しようかと、行きつけのバイク屋で話があり、ついでにボアアップで載せ替えたりできないかなぁなどと考え始め、二輪免許取得を悩みだしたところで、めちゃくちゃ参考にさせてもらいました!
僕も一つ一つの選択をめちゃくちゃ悩む方なので(免許の種類、教習所選びなど)、ひらめさんに近い感性かもしれません。
ということで、今のところカブしか乗るつもりはないけど普通二輪のマニュアルで、近場の教習所に決めました。
今日入校手続きをしてきたところです。これから楽しみです。
カメコニ郎さん
コメントありがとうございます。
何が得なのか、自分に何が必要なのか、めちゃくちゃ悩んでしまいます笑
駄文ですが、参考にしてもらえて嬉しいです。
私も普通二輪の免許を取りましたが、クロスカブ以外に乗る気はありません。ただ、オーバースペックの免許ですが何があるか分からないじゃないですかっ!!
可能性を広げる意味でも、普通二輪、マニュアルは正解だと思います。
これから教習開始であるなら、教習を楽しんでください!!
教習所での狭い中の運転ですが、大きなバイクには大きいバイクの楽しさがあります。
教習、頑張ってください!!