PR

仕事しながらバイクの免許を取る場合、費用や日数はどれくらい必要?

バイク免許
スポンサーリンク

僕は現在43歳のおじさんサラリーマンです。平日は会社に通い仕事をしています。

「バイクに乗りたい」と思い、仕事しながらバイクの免許を取りに教習所に通っています。

以外にも同年代のアラフォーの人たちと話すと「バイクの免許をいつか取りたい」と思っている人が多いみたいで費用や日数について良く聞かれるのでまとめておこうと思います。

基本的にアラフォーの世代は「自動車の免許」を持っていると思うので俗にいう『免あり』での教習所に通う場合の料金や日数について解説します。

バイクに乗りたい!!」と思ったらバイクの免許を取らないといけません。

バイクの免許を取る場合、普通自動車免許を持っていると安く早く取ることが出来ます。

普通自動車免許を持っていれば教習所をストレートで卒業できるとして費用はマニュアルで約10万円。AT限定で約8.5万円。

日数は最短で10日間で取れますが、社会人が会社に通いながらバイク免許を取る場合は約1~3ヶ月が目安になります。

運転免許センターで一発試験を受けて取る場合は4,600円で取得可能です。

【2018年7月2日 追記】40歳超えのおじさんでも『卒検』に合格して「普通自動二輪免許」を取ることが出来ました!!

僕が仕事をしながら教習所に通った期間は約2ヶ月。土日と平日の夜だけで取得することが出来ました。会社で働きながらでもバイクの免許は取れますよ。

スポンサーリンク

普通自動二輪車免許を教習所で取る場合

乗るバイクによりますが、バイクの免許には「小型自動二輪」「普通自動二輪」「大型自動二輪」に加え、各サイズにはマニュアルとオートマ限定があります。

大きいサイズの免許を取れば、小さい免許はいりません。

今、バイクの免許を取りに教習所に通っている私は、「普通自動二輪」のマニュアル免許をおすすめします。

詳しくは後ほど説明しますが、~125ccのスクーターにしか乗らないから「小型自動二輪」のオートマで良いと思うかもしれませんが、「普通自動二輪」のマニュアル免許の方が良いですよ。

教習所の費用

教習料金は教習所によって違います。僕の住んでいる東京近郊の地域では、安い教習所で10万円弱から約18万円までの幅があります。ドコも自転車で20分位なのに教習所の費用が約半分です。

僕も教習所を選ぶときに知ったのですが、教習所は民間経営なので、いわば会社と一緒。どの教習所も費用やサービスで競争しているので料金が違うんです。

どうせならバイクの免許は安く取りたいですよね。自宅の周辺にある教習所だけでなく、職場の近くにある教習所も視野に入れて費用を比較した方が良いと思います。

交通費を掛けても安く取れる場合がありますよ。

バイクの免許を取得する日数

バイクの免許を取るための教習時間数は、道路交通法によって決められているのでドコの教習所で取っても変わりません。

自動車の免許を持っていると学科教習がほとんど免除になるため、普通自動二輪の場合は、最短で17時間の技能教習+学科1時間+卒業検定だけです。

技能教習は『第一段階』で9時間、『第二段階』で8時間。

技能教習は、第一段階で1日最大2時間ずつ、第二段階では1日最大3時間ずつしか受けられません。

毎日2時間ずつの技能教習を受けられれば第一段階5日、第二段階4日、それに卒業検定1日の合計10日あれば最短でバイクの免許が取れる計算になります。

仕事をしながら教習所に通う場合

教習所でバイクの免許を取る場合、毎日最大の技能教習を受けられれば、計算上は10日間の所要時間で取ることが可能です。でも希望通りに教習予約が取れない日もあります

教習所によっては追加料金を払って優先的に予約を入れられるプランを用意していることもあります。

会社に通い仕事をしている場合は、平日、休日合わせて1週間に2時間くらいのペースで教習所に通うことになると思います。そうすると9週間くらい掛かります。

2~3ヶ月が目安になるのではないでしょうか?

僕の場合は急いでいないと言うのもありますが、4月の終わりのゴールデンウィークから教習所に通い始めて5月末現在、第二段階の2時間までしか進んでいません。

どうしても会社に行っていると平日の遅い時間か土日にしか教習所に通えません。バイクの免許を取りに来る人は、その時間の予約が多いんですね。

短い期間でバイクの免許を取りたい場合は、平日の昼間の空いている時間やキャンセル待ちをして出来るだけ、バイクに乗れるようにする必要があります。

アラフォーでもバイクの免許は簡単に取れる?

僕は第一段階はストレートで『みきわめ』をもらえましたが、運転技術やセンスだけでなく教習所の指導員の『サジ加減』もあり何とも言えませんが、最短の教習時間で取れないことも多いようです。

平均すると第一段階と第二段階合わせて2,3時間は余計にかかると思っていた方が良いかも。(僕はあくまでストレートを目指しています!!)

ただ、心配する必要はなくバイクは乗れば乗るだけ上手くなります。

教習所によっては一定時間分の延長技能教習が料金に入っている場合やプランを用意していることが多いので不安な場合はそのようなプランにしておくことをおすすめします。

ポイントは出来るだけ短い期間に頻繁に通うことです。

僕みたいにのんびり通っていると忘れちゃうんですよね。バイクに乗るのは自動車と違って感覚が大切。

その感覚的なモノを忘れないうちに一気に取ることがコツのような気がします。

【2018年7月2日 追記】第二段階は、第一段階に比べて、あっと言う間に終わってしまいます。ただ、競争率の高いシミュレーター教習をどうやって予約するかにかかってきてしまいます。多少費用が掛かっても予約が取りやすいプランで取得した方が良いと思いますよ。

苦手な教習課題の克服方法

バイクの免許を取ろうとしてネットなんかで検索すると

「クランクやS字カーブが難しい」とか

「急制動でタイヤがロックしてしまう」

「一本橋が渡れない」

「スラロームで転んでしまう」など

結構、大変なコトばかり出てきますよね。

人によって得意な課題や苦手な課題があります。僕も一本橋が苦手でした。そんなときは

先人が教えてくれます。

私はストレートで第一段階をクリアしたのですが、苦手な課題については毎日のようにググってブログを読んだり、Youtubeで動画をみてコツを掴むように努力しました。

「一本橋 コツ」などで検索すれば、たくさんヒントが見つけられると思いますよ。

僕も苦手だった『一本橋』について、記事にまとめています。興味があったらご覧ください。

結構アラフォーが多い

バイクの免許を取るのは若い人が多いと言うイメージを持っている人が多いですよね。でも、実際に教習所に通うと全然そんなことはなくて30代や40代が多い。

僕が通っている教習所では、バイクの免許を取りに来ている人の半分くらいは30代や40代の男性です。上は50代の方もいます。男女比は8:2で男性の方が多いですが。。。

50代の女性の方も一緒に教習を受けましたが、この間卒業検定に無事合格して免許が取れたそうです。

教習所の指導員の方もバイクは面白い乗り物だから若い世代に乗って欲しいけど、30代や40代の男性が多いと言っていました。

どのバイクの免許を取るか

「小型二輪」や「普通二輪」、「大型二輪」そしてマニュアル、オートマとバイクの免許には種類があります。

コレは僕が教習所で感じたコトなんですが、「普通自動二輪(~400cc)」のマニュアルで免許は取った方が良いです。

僕は「クロスカブ110」か「スーパーカブ110」に乗りたいと思い、バイクの免許を取りに行っているのですが、この2車種とも小型のオートマ限定で乗れるんですよね。

でも「普通自動二輪」のマニュアルで免許を取りに行っています。言ってみればオーバースペックな免許なのですが、実際に教習所に行ってバイクに乗ると選択は間違っていなかったと思います。

オートマは教習が難しい

マニュアルの方が運転が難しいと感じるかもしれませんが、クルマと違ってバイクは同じ大きさならマニュアルの方が簡単に運転できます。

バイクはバランスをとって乗る乗り物。オートマはバランスが取りにくい

普通自動二輪の免許を取る場合、教習所で第一段階に必ず『オートマ教習』と言ってビッグスクーターに乗るんですが、車体が重いしバランスが取りにくい。

アクセルとブレーキ操作だけでビッグスクーターの重い車体を倒さずに操作する技術があれば、マニュアルのバイクは簡単に運転できますよ。

小型二輪

バイクの免許を小型二輪のマニュアルで取得するのもアリだと思います。若干安いし、教習時間も技能教習は第一段階5時間、第二段階5時間の合わせて10時間で取れます。

でも普通自動二輪と(条件は少しユルいけど)やる課題は変わりません。よっぽど運転に自信がないと10時間でクリアするのは至難のワザです。

教習所での技能教習には『シミュレーター教習』と言ってバイクに乗らないでゲーム機のようなシミュレーターに乗る教習があります。

そのシミュレーター教習は、小型二輪でも普通二輪でも3時間

そうすると小型二輪では実際のバイクに乗る技能教習の時間は7時間しかありません。最初の1時間はバイクの特性、半クラなどを教えてもらうため、ほとんどバイクを運転しません。

始めて乗るバイクの免許を取るのにバイクに乗るのが実質6時間。

6時間だけ乗って卒業検定に合格する必要があります。

クランク、S字カーブ、坂道発進、スラローム、急制動、一本橋など

僕は普通自動二輪だったので第一段階が9時間あり、実際にマニュアルのバイクで課題の練習が出来たのは6時間くらいでしたがギリギリだったと思います。(最初の1時限目、シミュレーター1時限、オートマ1時限)

もし1時間でも短かったら『みきわめ』が通らなかったと思います。

バイクの免許を取るなら「普通自動二輪」が良い

僕も「小型二輪」やオートマ限定を視野に入れてバイクの免許を選びました。

教習所に通ってから判ったのですが、おそらく一番取りやすいのは「普通自動二輪」のマニュアル免許です。

400ccまで乗れるし、もちろんオートマのバイクでも乗れるので教習所でも一番取りに来る人が多いそうです。

会社に通いながらでもバイクの免許を取ろう

最後にまとめます。バイクの免許は一度取ってしまえば、一生モノです。

免許を取るのにかかる費用は決して安くありません。会社に通いながらバイクの免許を取るには費用の他に教習所に通う時間も必要です。

バイクを買わないにしても教習所に通ってバイクに乗るのは新しい発見があってとても面白いです。

お金と時間に余裕があれば、バイクの免許を取ることをおすすめします。

会社に通いながら、バイクの免許を取る費用は10〜15万円。日数は2、3ヶ月

レンタルバイクもあるし、バイクの免許を持っているだけでも今までと違う生活が待っているかもしれません。

迷っているなら、是非、バイクの免許を取りに行ってみてください!!

スポンサーリンク

最後までお読みくださりありがとうございます。
この記事が気に入っていただけたらシェアしてくれると嬉しいです。

スポンサーリンク
ひらめをフォローする
カブラボ

コメント

タイトルとURLをコピーしました